とうとうね、ピアッサー買っちまいましたよ。
自分の誕生石のトパーズのやつなんですけどね。
でも開ける勇気がなくて( ̄▽ ̄;)。
痛いのキライなんですよぉぉぉう!!
当然、注射類もキライ。
幼児並みですよねぇ・・・

ピアッサーを買ったらタダで提携医院で
開けてくれるとのこと。
もちろん自分で開けられないんで
ピアッサー持参で近々、行ってきます。
うぅぅぅ〜痛いのヤダヤダヤダ!!
開けた友人は「そんなに痛くなかったよ?」
と口々に言ってくれるんですけどね、
それでも痛そうでコワイんですわ。
あ〜〜〜ぁ。いくじなし。よわむし(>_<)

明日は学校に赤本返しに(再度)行ってきます。
昨日日記に書いた国立大に受かった子と
いっしょに、なんですけどね。
卒業式以来に会うのでめっちゃ楽しみです♪
学校に行くのも明日とクラブの送別会ぐらい
かなぁ。
なんか卒業した実感がいまごろ・・ホロリ。


最近日記に書く文がどんどん短くなってきたような。ま、いっか(^-^;

悲嬉こもごも。

2001年3月10日
奇跡の合格から一夜あけ
直面するのは友達の国立大不合格。
なんて言ったらいいかわからんっスよ・・
私が何言ってもなぐさめにならんのは
わかってますし、むしろ嫌味になりそうな気がして
ウカツなことも言わん方がいいのかなぁと
思ったりもします。
で、その一方違う友達は
関西屈指の国立大K大に合格。
電話口で聞いた瞬間「うっそぉぉぉ〜〜!」
(相手に失礼?)
マジすごいです。本人もビックリこいてました。
はっきり言ってうちの高校の進学実績を
塗り替えるような事態です。

受験って悲嬉こもごも。
ほんと複雑な気分です。
今日、後期試験の発表でした。
前期に希望の大学・学部に受かっていたものの、
専攻に納得がいかずもういちど後期を受けることに
した私。
願書出した当初はかな〜り後悔しましたですよ。
担任にも「受けますっ!」と言ってしまった手前
引き下がれない・・
にっちもさっちもいかなくなった私は結局
後期を受けざるを得ない状況を自ら作り出して
しまったんですよね。
でも結果はなんと第一志望の専攻に合格☆
電話で照会したんですけど最初信じられませんでした。
何度も後期に落ちる夢や受かる夢を繰り返し
見ていたので「これも夢ちゃうんか?」と
マジに思いました。
ほんっと、メイクドラマですわ。
運がよかったとしか思えない・・
はっきり言って後期ほとんど勉強してなかったんですな〜
こんなこと言ったら怒られそうですが。
前期必死こいて勉強してたのは何だったんじゃ??
「終わりよければすべてよし」
今日ほどこの言葉が骨身にしみたことは
言うまでもありません(笑)
入試って運の要素もかなりありますよ。
後期がまだある人、最後までがんばれ!!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

平木ニコ氏がやっている恋愛パルテノンは
賛否両論をまきおこしましたが・・
今月の「コイの万力」では
「子作りパワー度」がチェックできるそうです。
どうぞ、レッツラ・ゴー!
 ↓
リンク

単位が「○○ツボイ」ってのが笑える(T▽T)!

UNIFY。

2001年3月7日
タイトルを見て「なんじゃ?」と思った方、
これは英語で「統一する、統合する」という意味だそうです。

今日、「大地の子」の2、3、4巻
本屋に買いにいったんですけどマンガコーナーをうろついてたら
私の好きな「かずはじめ」っていうマンガ家さんの
「UNIFY」という短編集があったので
衝動買いしてしまいましてねぇ・・
全部で4つのショートストーリーが
のってたんですけどどれもけっこうよかったです。

その中で「0−Game(ラブ・ゲーム)」という
話が一番私としては好きです。
主人公は(たぶん高校生くらい?)カヤという女の子とホストのトーマ。
カヤは日常的に援助交際をしていて
(援交ネタはちと古いような気がしますが
なんせ2年前の作品なんで^_^;)
世間体を気にして自分に厳しい親を嫌っています。
で、トーマの方はホストをやりながら
毎日適当気ままに生きているわけです。
設定だけ見るとありがちですが
私が共感したというかすごく惹かれたセリフがあって
どうして「売り」なんかやっているのか?という
理由をお互いが話すシーンで
カヤは「私は別に援交がやりたいわけじゃない。
ただなんとなく悪いことしたいときってあるでしょ?そんな感じ」と
さらりと言ってのけるのですが
一方トーマは「オレは死ぬほど自分がきらいなんだ。
それなのに誰かに『好き』って言ってもらえないと不安で仕方がない。
肌を合わせてる時はみんなオレに優しいからSEXは好き」と
言うんですね。

私このトーマのセリフにかなりツボを
やられましたですよ(笑)
なんか自分の核心を突かれたかんじ。
めちゃめちゃ病的なセリフだとは思うんですけど
自分を否定する一方で誰かに愛されたいっていう
矛盾した願望にズゴーンと脳天割りをくらいましたね。

で、カヤとトーマは自分たちを同類だと感じるんですけど
所詮は傷の舐め合いでしかなく、最後は
「カヤには帰る場所があるから自分たちは
同類じゃない」とトーマは言うんですね。
結局は違う世界の人間であることにトーマが
気づくのがせつないです。

かずはじめさんのマンガって絵が
私は好きなんですけど内容もすごくすごく好きで
少年マンガなのに深みのある事をマンガに込めて
描く人なんですよ。
「MIND ASSASSIN」とか最近まで連載してた
「明稜帝梧桐勢十郎」っていうマンガは
ご存知の方も多いかも。
知らない方はどーぞ、一度読んでみてくださいな。

大地の子。

2001年3月6日
タイトルを見て
「今ごろかよー」と思ったみなさん。
そうです、今ごろですよ(笑)
コレが話題になったのって4〜5年前で
NHKでも上川隆也さんが主演でドラマやってました。
(上川さんって大人の男ってかんじで
色気あるんでスキです♪)

今日、本屋さんで
「最近本読んでないなー
くっそ〜 なんか感動できる本はないかぁぁっ!」
とブラブラしてたら平積みにしてあった
「大地の子」がふと目に付き
気がつくと、お買い上げ〜〜♪
全4巻の文庫本だったんですけど
結局最初の1冊だけにしときました。
もし、4冊全部買って失敗だったらヤなんで^_^;

まだ一冊全部は読み終わってはないんですけど・・
感触としては好感触。
舞台は1930〜60年代の中国。
八路軍、プロレタリア文化大革命、
毛沢東といった単語がじゃんじゃん。
まさに「やっててよかった世界史」(笑)
世界史をかじった人ならかなりスっと
頭に入ってきますね〜
日本史やってた人には時代背景とか
ちょっとつかみにくいかも。

主人公は「陸一心(ルー・イーシン)」
もともと日本人で満州開拓団の子として
中国に渡ったものの、戦争の混乱から
一家離散となり、ある中国人に拾われ
中国人として育てられます。
でも、ささいな事から日本人とわかると
その事で差別されたりいじめを受けたりと
日本人であるというだけで苦難の人生を
歩むことになるんですね〜
で、どうして日本人であると差別されるかと
いうとそれは日本の中国侵略に端を発していて
中国人にとって日本人は親兄弟を殺した
鬼畜以外の何物でもないわけです。

こういう民族間対立とか戦争って
かなりでぃぃ〜ぷなテーマなんですけど
読み出すとはまりそうです。
全4巻読破するぞー(@_@)
NHKのドラマも見たいけど
ビデオとかになってるんでしょーか?
上川さんこれでブレイクしたらしいんで
その演技力、ぜひぜひ見たいっ☆

バイトの面接。

2001年3月5日
暇はあれど、金はなし。
ってな訳でバイトの面接行ってきました。

行った先は歯科医院で、ビルの中にある
こじんまりとした開業医院だったんですけど・・
立地がわかりにくい場所で迷って迷って5分遅刻。
かなり焦った〜〜(+_+)
なんとか見つけて門を叩くと
扉を開けた瞬間からあの「歯医者の匂い」が
むぅぅぅ〜〜ん。
あの「削ってる音」が
きゅいいいい〜〜ん。
まぁ、歯科医院だからあたりまえっちゃあ
あたりまえですが。
コレに慣れちまうってのもコワイもんです。

どうぞ、と面接用に
通されたのは給湯室のような場所。
でもなんか時代が20年くらい前にタイムスリップ
したような・・
患者が来る待合室とかとはつくりが
違うんですよ。
壁紙とかあきらかに違うし(笑)
ドアなんかフスマっぽいし(苦笑)
しかも面接してくれたお局様っぽい人
(マネージャーか?)が微妙にキツそうな
雰囲気を漂わせていてコワイ〜〜!

ちなみに(院長)先生は
40代くらいのナイスオヤジでいいかんじ。
やっぱ医者っていいわぁ♪
しかも履歴書を見たのか私に向かって
「強そうだねぇ」と一言。
たしかに・・剣道と合気道初段持ってますけどね^_^;

今日は履歴書受け取ってもらって
今後の予定は電話連絡するとのこと。
はてさて、どうなるやら。

そういえば、みなさん「笑気ガス」ってご存知ですか?
名前だけ聞くとお笑いコンビの名前のようですが
これ、歯の治療の時に使うガスタイプの
麻酔のことらしいです。
さくらももこも前にエッセイでこれについて
書いてたんですけど、
今日面接に行った歯科医院でも受付のところに
「笑気ガス」について書いてありましたね。
いっぺん吸ってみたい気もします。

注・タイトルは西武冬市のノリで
読んでください(笑)

昨日「土日セール」のチラシが入ってたんで
ユニクロに行ってきました。
服買いに行くの11月以来なんですよね。

服買いに行くのは嫌いじゃないんですけど
私はサイズが合うのがなかなかなくって
(たいがいボトムが合わない)
何度も試着室にレッツゴー。
入らないたびに「〜〜〜〜!!!!」と
声にならない叫びをあげ、
泣く泣く試着室から出てもうワンサイズ
大きいのを手にまた試着室へ・・という
悪夢のようなループを繰り返すハメに
陥るのです(泣)
服買いに行くたびにダイエットを
決意し、次の日にはさっそく挫折という
パターンを何度くりかえしてきたことか(笑)

なんとか合うサイズを見つけて
レジに並んでお買い上げ。
今日はジーンズ一本2000円の日だったので
安く買えました。
ブランドマニアでない私にはこれで十分です。
ボーダーのシャツも1290円と超お買い得。
着まわしがきくんで重宝しとります。

しっかし・・
今日はやたらと強風な日だったので
行き帰りで髪はボサボサに。
風速30m/秒はありそーなかんじでした。
今も築30年の我が社宅が強風で
ガタガタいっとります。

それと昨日、長いこと借りっぱなしに
なっていた赤本を返そうと
学校に行ってきたんですが・・
ひとっこひとりだーれもいなかったんですよ。
今日何かあったっけ?と思った瞬間
「きょ〜おはな〜んの日フッフ〜〜ン♪」
とみのもんたのおもいっきりテレビの
「今日は何の日?」のコーナーにかかる曲が
頭の中で回る回る(笑)
(これわかる人いるかなぁ)
結局あきらめて帰ってきたんですが
母に聞いたところ昨日はどーも
テスト期間中だったそうな。
そりゃ、テスト期間中の土曜の午後の学校には
誰もいないわなー・・・^_^;
また、学校行かんとなぁ。

大掃除。

2001年3月3日
今日は前々からやりたかったことを
ついに実行してしまいました!
受験参考書を葬ってやりましたですよー
はぁースッキリ\(⌒▽⌒)/

ついでに押入れの中の物もあらかた
十字にしばって捨てる準備万端♪
あとは廃品回収の日を待つのみ。
な〜んて気持ちよござんしょ。
だいぶ物が(特に机の上)なくなったんで
4月からあーんな本やこーんな本が
(別にやらしい本ぢゃないですよっ!!)
並ぶのねぇ・・と一人、夢想しております。

まぁ、まだ机の引出しの中とかは
これからなんですけど
とりあえずは参考書を葬り去れたので
満足満足。
いらないものは弟や妹に
「これあげるぅぅ〜〜」と
押し付ける私(笑)
そして無邪気に喜ぶ兄弟たち。
ニヤリ(☆。☆)
教訓。「自分で捨てられないものは
他人に始末してもらおう」

疲れたんで今日は短くてごめんなさーい。
ではまた明日・・
( ̄□ヾ)ふぁぁぁ〜〜〜〜あ
どうにかこうにか受験終了しました。
はぁ〜〜あ・・
結果が来るのは3/8なんですけど
まぁ、それはどうでもいいです。(いいのか?)
とにかく受験ライフが終わるってだけで
私には十分です。
こうやって一人でハフハフ受験が終わった喜びを
かみしめてる訳ですが、
まだまだこれからがんばる人もいるんですよね。
ほんと無神経な奴でごめんなさいm(__)m

でもこれからやらなくちゃいけないことは
まだまだ山積みで、ひとつひとつバイトの
合間にこなさないと・・

みーこさんがこないだ日記で音楽について
いろいろ書いてらっしゃったので
私も考えてみました。

私にとって音楽って何じゃ?と言うと
「携帯」みたいなものかな。
絶対的に必要な訳ではないけどあると便利。
ないとさみしい。
うん、そんなかんじ。
私自身音楽ゾッコン(古い?)ではないので
そういう感覚で音楽とは接しています。
私はエレクトーンを13年やっているんですけど
結局音大とかそういった道を選びませんでした。
昔、小学校の頃とかは
「エレクトーンの先生になりたい」とか
ほざいてた(笑)記憶があるんですけどね^_^;
自分の限界点みたいなものが見えてきたってのも
ひとつの理由なんですけど
やっぱりみーこさんが主張するくらい
「音楽が好きっ!!!!」って気持ちが
なかったせいだと思います。
私にとっては「あるといいな♪楽しい〜」
くらいの感覚なんで。
そんな中途半端な気持ちしかないようなら
音楽の方向に進むのは不純だと思ったんです。
それに俗っぽい理由をもうひとつ言うなら
大学で専攻すること以外に特技っていうか趣味を
持っていたかったんですよ。
「こんなこともできんの?」みたいな、ね^^;

ほんとーに音楽が好きな人から見たら
私みたいなフラフラしてて中途半端な奴は
許せないかもしれないです。

ちょいと話がズレるかもしれないですけど
いいもの聴いた時
(これは音楽だけじゃなくて
いろんなことに言えるかなー?)
背筋に悪寒みたいなものが走りません?
私、あの感覚がミョーに好きなんですよ。
こういうのが味わえるのって
映画音楽とか私の場合多いんですけど。
みなさんは何で悪寒を感じます?

あ、それと・・
身内の方以外ともじゃんじゃん相互リンク
した方が楽しいと思うんで
ちょっとでもお気に召したらお気に入り登録
してやってくださいね☆
よろしゅうお願いします〜〜<(_ _)>
明日の入試で私の受験はなんとか終了するのですが私の机の前には
「受験終わったらやりたい事リスト」なるものが
あります。
まあ、読んで字の如くなんですけど、
やりたい事がどんどん増えて途中から
書き足し書き足ししたんで
ゴチャゴチャいろんな事が書いてあります。

「ピアス開ける」
「髪切ってストパあてる」
・・まぁ、このへんはよくありがちですよね。
(「髪切って〜」は卒業式前に
やっちまいました。アハ。)
「バッグ」
「ポーチ」
「くつ」
これってやりたい事っつーか欲しい物では?!
「マスターキートン」
これは・・マンガっすね、多分。
誰かがおもしろいと言ってたので読みたいと
思いつつ受験突入してしまったので
読まず終いになった本です。
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」
これは映画ですな。
テレビで見かけて見たいと思いながら
既に年明けだったので断念したやつです。
今でも映画館でやってるんかな〜?
「FF」
こりゃ、ゲームですね。
タクティクスとかクリアしたのにも関わらず
もっぺんやりたくなっちゃうんですよ。
こないだ9やりかけて途中でやめたんで
続きまたやりたい〜っ。
「ユニバーサルスタジオ」
これ、今年の春は行けなさそうですよね。
なんつっても初日からの4日間当日券完売。
無理っすよ(笑)
ほとぼりが冷めたころにゆっくり行きましょか。

あとは。バイト・・かな?
こないだとある歯科医院の受付・助手募集の
求人をインターネットのanで見たんで
ソッコーtel。
3/5に面接ということにあいなりました。
3月いっぱい時給850円で働きまくったら
原チャ購入の頭金くらいにはなるかしら?
最近「モー娘。」がCMしてる原チャがええなぁ、と
思ってるんですけど。

なんで原チャが欲しいかっつーと
家から進学予定の大学までが坂だらけなんです。
直線距離的にはたいしたことないんですけどね。
毎年地方から出てくる人で大学周辺の家を
借りる際に地図だけで判断してえらい目に
遭う人がいるそうです。
ご愁傷様です(笑)

今日はやる気について、です。
私は基本的にムラっ気のあるタイプで
ノってきたら他人が止めてもガンガンやるんですが
ノらないときには誰に踏まれようが蹴られようが
全くやらないという性分です。
当然受験勉強に関してもそうで、
よく前期受かったなぁ、と思ったりします。
で、肝心の後期が3月2日にあるんですけど
泣くほど勉強やってないんです。

前期の時は学校一校しか受けない、と決めて
(一校二学部チャンスは3回)
冬休みとか一日10時間できたときも
あったんですけど今はもうムリです。
一度勉強ってやめちゃうと元のペースに戻すには
甚大な労力が要るのです。
今は一日1時間勉強したらいい方で
後期試験落ちるのは必至です(T▽T)

それで、前期終わってからある日
某予備校の無料講習に行ったとき
そこで配られた冊子に
「後期は敗者復活戦ではない!」と
太字で印刷されてあるのを見て
改めて後期の厳しさを思い知ったのですが
時既に遅し。
その時点で後期まで2週間切ってましたから(笑)

・・というわけで今の私は転学する気満々で、
今から一年次と二年次の単位取得をどーするか
日夜思案に暮れているのです。
「そんなことする前に勉強して後期受かれ!」
というお叱りは覚悟の上。
なぜならやる気の木がにょきにょき
のびてくれない以上は
私の勉強は進まないのですから(>_<)
こんなダメダメヘタレ人間の私の
やる気の木を成長させるべくこやしや水を
やってくれる人はいませんか?
お待ちしております。

学歴。

2001年2月27日
バイトをはじめようと(まだ後期あるだろ)
何気なく履歴書を書いていたらつけていた
TVからCMが・・

建築士らしき男の人が
「今はもう実力勝負の世界。
出た学校なんて関係ないんですよね」
なんて言いながら自分の設計したであろう
建物を見に行くシーンが流れ、こんなテロップが。
「この男東大卒」
「『学歴なんて関係ないぜ』なんて
東大出てから言ってみたい」
(セリフが違ってたらごめんなさい)

これは大手予備校YゼミのCMなんですけど、
かなり私は納得してしまったんですよ・・

よく言われてますよね?
ボーダーレス○○とか実力主義とかなんとか。
日本もようやくそんな社会になるのかなぁ、
なんて思ってたんですけど
所詮はまだまだ学歴社会。
表には出てこないだけで履歴書の時点で
学校名で選別されることも絶対ないとは
言いきれないでしょう。
(あ、でも音楽とか美術とかを
生業にする人は別かな?)
「学歴より実力」というのは
「東大みたいな
すんごい学校を出た人が言うから真実味を持つ」
のであって
「普通の凡人が言ったところで何の説得力も
持ち得ない」と
このCMは確信させてくれるのです。
さすがYゼミ。
高い金とるだけのことはある(変な納得)!

ちなみに私はまだ後期があるものの
春から地元のK大に進学することが
一応決まってはいて、
履歴書を見るとほーんと平平凡凡な学歴で
(地元の幼小中出て同じ市内の高校行って
さらにまた同じ市内の大学行くことに・・)
この後の人生も予測できちゃうんですよね。
たぶん20代後半〜30代前半で結婚して
普通の家庭を持って、って。
(あ、でも結婚しないかも?)
昔は一番嫌いだったはずの平凡・普通に
近づきつつあるような気がして、
でもそれも悪くないかなーなんて思ったりする
今日この頃。
人間平凡が一番ですよ。
後世の教科書に載るような大偉業を
成し遂げなくたって適度に幸せならそれで
ええんじゃないですかい?
なんか話がだいぶ飛躍しましたね(笑)

まぁ、とにかくYゼミのCMを見てください。
見た後妙に納得させられます^_^;

メガネ。

2001年2月26日
今日はメガネについて書きたいと思います。
私はもともと「超」のつくほどド近眼で
裸眼視力0.01くらいなんですよ。
で、必然的にコンタクトなりメガネなりを
しなくちゃいけない訳で、
よくある「授業中だけメガネ」っていう
選択肢は私にはないんですよ。
こう言うとどれほど私が近眼がおわかり
いただけるかと思います。

私がメガネをかけはじめたのは小3くらいの時で
それから小学校の間はずーっとメガネでした。
で、中学行ってクラブで剣道やることになって
それをきっかけにコンタクトにしました。
それ以来6年間コンタクト生活だったんですが・・
去年の12月、よりにもよって定期テスト期間中に
目に激痛発生!!!
当然たてこんでいるため医者に行く暇もなく
予備のメガネも持っていなかったため
目薬をさしさし、涙しながらテストを
受けたわけです。
「こりゃ〜ヤバイかも・・」
危機感がつのった私は結局メガネとの再度の
お付き合いを覚悟しました。

メガネ屋に行くと並んでいるメガネの数々。
ど・れ・に・し・よ・う・か・なぁ〜〜
(キモいって?)
私の目にとまったのは最近流行りの
セルフレームのメガネ。
結局その場でひとめぼれした私は
視力測定&お買い上げ〜〜
(そのときの視力測定でメガネ屋さんは
私のド近眼っぷりにかなり焦っていました)
その日から私のメガネライフは
再スタートしたわけでした・・

使い出すとなかなか快適なんですよ。コレが。
慣れるまでは頭痛かったですけど。
コンタクトと併用となるとコンタクトの寿命も
長持ちするでしょう。(っつーかするはず・・)

そしてメガネにするなり家族に
「光浦靖子みたい」
「横山やすしか?」
・・・・・そんなに似とるか?
で、「わたしゃ光浦系(笑)か?」と
思ってたんですよ。
そしたら今日の「ご○げんよう」の
ゲストはチューヤン。
ん?んんんんんーー?
私って・・・実はチューヤン顔?!


蛇足ですが私もナヴ嬢と同じく
メガネ男に弱いです。
なんちゅーか知的なかんじがミリョクテキ☆

タイのパチドラ。

2001年2月25日
今日の夜、父と財布の話になり
(ちなみに今私が使っているのは
モノコムサの黒いお財布です。かなりお気に♪)
「こないだ海外に慰安旅行行ったとき
パチもんでもいいからなんか買ってきてやったら
よかったか?」と言われて思い出したのですが、
みなさんは「タイのパチドラ」ってご存知ですか?

これだけ聞くと「??」な方がほとんどでしょう。
百聞は一見に如かず。まずはご覧ください。
抱腹絶倒間違いなし!
「ドラちゃんの本音」
    ↓
リンク
「タイのパチドラ」はここのサイトの
特別企画としてのせてあるみたいです。
トップページ→編集後記→
特別企画のバックナンバー4・5へどうぞ。
ツッコミ満載なので「ドラちゃんの本音」も
お楽しみください。

どうです?これ。
すごいでしょ。
なによりドラえもんをそのままタヌキに
してしまった開き直りに乾杯☆
パチってるという引け目を微塵も感じさせない
タイのパチドラ、最高です(T▽T)!
ポケットの形とかも微妙に違うんですよ。
しずかちゃんなんて別人ですよ。
そしてタイならではの「民族色の強い」
オバケも笑えます。
そしてなんとタイではこちらのパチドラの方が
メジャーらしいです。
タイ人のドラえもんに対する認識って
一体・・(-_-;)
コレ見たら藤子先生どう思うんだろー(笑)

ドラえもん研究サイトは数あれど
ここまでおもしろいサイトは
そうそうないと思います。
笑いのツボが違う人はごめんなさい。
私と弟はこれで30分笑いっぱなしで腹筋
痛くなりました( ̄▽ ̄;)

言い回しひとつで。

2001年2月24日
「受験票来たでー」
この一声で今日の私は目が覚めました。
そうです、後期受験の受験票が来てしまったのですっ!!
しかし・・
前期ではハガキだったのが今回は封書。
「??なんかお知らせでも入ってんのか?」と
思いつつ封を切り中を見てみると
受験票と一通のお詫び。
こりゃどーゆーことさ?と読み進めてみると

(抜粋)
〔誤〕後期日程の志願者のうち約80%が2月入試
  (残念ながら不合格)の再チャレンジ組。
   そして「その受験生たちの約7割が」
   後期日程で初めて合格通知を
   手にしています。
   まだまだチャンスは残っています。 
   是非チャレンジしてみて下さい。
          ↓ 
〔正〕後期日程の志願者のうち約80%が2月入試
  (残念ながら不合格)の再チャレンジ組。
   そして「合格者に占める割合では、
   約7割がこの再チャレンジ組で、」
   後期日程で初めて合格通知を
   手にしています。
   まだまだチャンスは残っています。 
   是非チャレンジしてみて下さい。

これは後期入試の案内チラシの抜粋なのですが
この違いがみなさんおわかりでしょうか?
カッコの中をよ〜く見比べてください。
〔誤〕ではあたかも「後期全受験者のうちの7割」
が合格するというニュアンスに聞こえませんか?
実際にこの大学が言いたかったのはどうやら
〔正〕で書いてるように
「後期受験全合格者のうちの7割」
ということらしいです。

確かに受けて7割が受かるような試験ならみんな
こぞって受けにくることでしょう(笑)
言い回しひとつで意味がここまで変わってくる
んですよ。
これを見て私が思い出したのは
「ここではきものをぬいでください」という
小学校の時の教科書にのっていた一文。
読点の打ち方ひとつで意味が変わるんですよ。
なんか一休さんみたいな話ですけど。

そしてこの大学は
「2月○日以降に出願され本学の受験を
ご辞退される方は入学検定料を返還させて
いただきます」とお知らせに記しています。
ほんの少しの言い回しミスが大学にとって
どれだけの損失になるんでしょう?
35000×?人分ですからねぇ(笑)
しかも本来ならハガキで送るところを
封書でわざわざ送ってくるんですから。

いやはや。日本語ってムズかしいもんです。
今日卒業式でした。
みんなに会えるのも最後。
うううぅぅっ・・
うわーーーん!!とは
なりませんでした。
残念ながら泣けなかったんです。
昨日「もらい泣きで泣きそう」とか
言ってたくせに(-_-;)

その代わりと言っちゃなんですが後輩の子が
わんわん泣いてくれました。
幼児をなだめるようによしよし、と
慰める私たち。
何かがおかしい。
普通逆やろ〜!
でもうれしかったです。
後輩の子に惜しまれながら卒業って
なんか憧れだったんで(^^ゞ

そういえば卒業式というとなにかと問題にされる
日の丸と君が代。
うちの学校ではいちおう日の丸が掲げられ
君が代については歌う歌わないは当人に
任せるといったスタンスをとっています。
しかしなんのかんの言っても周りの人間が
歌わないとなると「じゃあ私も」となるのが
日本人の性(さが)。
もちろんうちの学校も例外ではなく
実際に国歌斉唱となった時
一度立ち上がりはしたものの周りの様子を
確認した上で再度着席した人
(全生徒の75% 私もこのタイプですね)
一度立ってしまったついでに歌っている人
(全生徒の20%以上)
本気で君が代を心から歌いたいと思っている人
(??いるんだろーか?)
まぁ、いろいろだと思うのですが
歌う歌わないは当人の自由なので
それをどうこう言うのはおいといて・・
私が言いたいのは
「君が代フルコーラスで歌える奴って
高校生にいるのか?」ということなのです。
歌う歌わないの問題でなくて
「歌えない」
ほとんどの高校生はそうじゃないんですか?
そういう疑問がふっとわいたので
書いてみました。

君が代というとかなり笑えたのは
こんな状態なのでみんな「歌ってない」or
「歌っていたとしても小さな声」なので
ボソボソ〜〜とした歌声が体育館内に
響くだろうなと予想していたのですが
マイクの近くにいた教頭が感情を込めて
歌い出したため教頭一人の声が
館内に響き渡るという
「君が代ワンマンリサイタルby教頭」
な状況に陥ったわけです。
みんなさほど気にしてなかったけど
一度そう思うと私はおかしくておかしくて
しょうがなかったんですよ(T▽T)
そんなことが頭にちらついていたので
私が泣けなかったのは教頭のせいです・・・(笑)

日記というと私にとっては
=(イコール)三日坊主。
いつだったか少女雑誌についていた
「新年○○ダイアリー」とかいうのも最初の
2、3日で終わった覚えがあります。
掃除の時にそんなものをひっぱりだして
「のすたるじぃ」というやつに浸ったりするのも
また一興というもの・・^_^;

それと、もう一つ日記というものは
自己告白、とまではいかないまでも
自分の気持ちが正直に出てしまうもので、
だから今まで書くのが怖かったのかもしれない。
「三日坊主で終わる」という言い訳をしながら
今まで書かなかった本当の理由がそこには
あるような気がするのです。

・・・・堅すぎ?もっとリラックスしろって?
ん〜じゃあくだけましょうかねぇ。

実は明日(っちゅーかもう今日?)卒業式なんです。
卒業っつっても全然実感わかなくてねぇー
とりあえず進路は決まるには決まってるんですけど
三回転半くらい(笑)回し合格だったんで
後期を受ける予定なんです。
この回し合格の話はまた今度ネタ切れの時にでも
お話しましょう♪

まぁ、学部は希望のとこ受かったんで
要は専攻の問題で中にもぐりこんでからでも
十分転学とかできるんですけど。
担任に「後期受けますっ!!」なんて
言ってしまった以上もう引き下がれない。
「後期受けるなんて言うんじゃなかった」
と早々にして後悔。( ̄▽ ̄;)
3/2試験なのに勉強まったくやってないってのも
更にヤバイ。
うーん
中途に受かったりすると後期で力出ないんで
やっぱ回し合格で受かるもんじゃないっス。
いや、ホントに。

いつのまにか受験の話にすりかわってますな・・
そう。明日は卒業式。
泣くかどうか・・微妙なセンですけど
誰かが泣くともらい泣きで泣きそうな気がします。
なんとなく。

< 6 7 8 9 10 11 12

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索