言い回しひとつで。
2001年2月24日「受験票来たでー」
この一声で今日の私は目が覚めました。
そうです、後期受験の受験票が来てしまったのですっ!!
しかし・・
前期ではハガキだったのが今回は封書。
「??なんかお知らせでも入ってんのか?」と
思いつつ封を切り中を見てみると
受験票と一通のお詫び。
こりゃどーゆーことさ?と読み進めてみると
(抜粋)
〔誤〕後期日程の志願者のうち約80%が2月入試
(残念ながら不合格)の再チャレンジ組。
そして「その受験生たちの約7割が」
後期日程で初めて合格通知を
手にしています。
まだまだチャンスは残っています。
是非チャレンジしてみて下さい。
↓
〔正〕後期日程の志願者のうち約80%が2月入試
(残念ながら不合格)の再チャレンジ組。
そして「合格者に占める割合では、
約7割がこの再チャレンジ組で、」
後期日程で初めて合格通知を
手にしています。
まだまだチャンスは残っています。
是非チャレンジしてみて下さい。
これは後期入試の案内チラシの抜粋なのですが
この違いがみなさんおわかりでしょうか?
カッコの中をよ〜く見比べてください。
〔誤〕ではあたかも「後期全受験者のうちの7割」
が合格するというニュアンスに聞こえませんか?
実際にこの大学が言いたかったのはどうやら
〔正〕で書いてるように
「後期受験全合格者のうちの7割」
ということらしいです。
確かに受けて7割が受かるような試験ならみんな
こぞって受けにくることでしょう(笑)
言い回しひとつで意味がここまで変わってくる
んですよ。
これを見て私が思い出したのは
「ここではきものをぬいでください」という
小学校の時の教科書にのっていた一文。
読点の打ち方ひとつで意味が変わるんですよ。
なんか一休さんみたいな話ですけど。
そしてこの大学は
「2月○日以降に出願され本学の受験を
ご辞退される方は入学検定料を返還させて
いただきます」とお知らせに記しています。
ほんの少しの言い回しミスが大学にとって
どれだけの損失になるんでしょう?
35000×?人分ですからねぇ(笑)
しかも本来ならハガキで送るところを
封書でわざわざ送ってくるんですから。
いやはや。日本語ってムズかしいもんです。
この一声で今日の私は目が覚めました。
そうです、後期受験の受験票が来てしまったのですっ!!
しかし・・
前期ではハガキだったのが今回は封書。
「??なんかお知らせでも入ってんのか?」と
思いつつ封を切り中を見てみると
受験票と一通のお詫び。
こりゃどーゆーことさ?と読み進めてみると
(抜粋)
〔誤〕後期日程の志願者のうち約80%が2月入試
(残念ながら不合格)の再チャレンジ組。
そして「その受験生たちの約7割が」
後期日程で初めて合格通知を
手にしています。
まだまだチャンスは残っています。
是非チャレンジしてみて下さい。
↓
〔正〕後期日程の志願者のうち約80%が2月入試
(残念ながら不合格)の再チャレンジ組。
そして「合格者に占める割合では、
約7割がこの再チャレンジ組で、」
後期日程で初めて合格通知を
手にしています。
まだまだチャンスは残っています。
是非チャレンジしてみて下さい。
これは後期入試の案内チラシの抜粋なのですが
この違いがみなさんおわかりでしょうか?
カッコの中をよ〜く見比べてください。
〔誤〕ではあたかも「後期全受験者のうちの7割」
が合格するというニュアンスに聞こえませんか?
実際にこの大学が言いたかったのはどうやら
〔正〕で書いてるように
「後期受験全合格者のうちの7割」
ということらしいです。
確かに受けて7割が受かるような試験ならみんな
こぞって受けにくることでしょう(笑)
言い回しひとつで意味がここまで変わってくる
んですよ。
これを見て私が思い出したのは
「ここではきものをぬいでください」という
小学校の時の教科書にのっていた一文。
読点の打ち方ひとつで意味が変わるんですよ。
なんか一休さんみたいな話ですけど。
そしてこの大学は
「2月○日以降に出願され本学の受験を
ご辞退される方は入学検定料を返還させて
いただきます」とお知らせに記しています。
ほんの少しの言い回しミスが大学にとって
どれだけの損失になるんでしょう?
35000×?人分ですからねぇ(笑)
しかも本来ならハガキで送るところを
封書でわざわざ送ってくるんですから。
いやはや。日本語ってムズかしいもんです。
コメント